2019年参議院議員選挙の期日前投票が始まりましたね。
それに伴い、大人数のアルバイトが募集されているのをご存じでしょうか?
期日前投票に行くと職員らしき方々やアルバイトのような方がたが沢山いますよね。
でも、こういっては何ですが…暇そう~。
期日前投票のアルバイトって、結構時給も高いって聞くし仕事内容もどう見ても楽なんじゃ??
どんな仕事なのか、時給はいくらなのか、気になったので調査してみたいと思います!
期日前投票のアルバイト内容は?
投票所の運営、受付などに関する仕事をします。
基本的な内容としては、投票者の本人確認(名簿での確認)、投票用紙配布、投票所の案内、会場準備、片付けなど、投票時間内はずっと滞在し、丸一日の業務になります。
アルバイトでは主に期日前投票の立会人の仕事をすることが多いようです。
立会人は、選挙が公正に行われているかを見張る役目です。
投票用紙が間違いなく投票箱に入ることろを確認できればいいのです。
担当職員が、会場の設定から全てをしてくれるので、立会人は座っているだけです。
投票者が投票しているのを見て、目があったら「ご苦労様です」「お疲れ様です」など挨拶をして頂ければよいでしょう。
そうとうな人見知りの方以外でしたら誰でも出来そうなお仕事ですよね!
他には、職員の方の助言に従っていれば大丈夫です。
最後に、投票記録の書類に署名、捺印して終わりになります。
単純な作業なので初心者にはおススメですし、一度にまとまった報酬を得られることがメリットです。
期日前投票のアルバイトの服装は?
服装は基本的に決まりは無いようです。
が、やはり公的なお仕事ですから男性ですとネクタイ無しのポロシャツにスラックス程度が良いかと思います。
ジャケット+チノパンでもOKだそうです。
Gパンはラフすぎるかもしれませんね。
女性の場合はブラウスにスカート、またはブラウスにパンツで良いかと思います。
また髭がNGだったり、金髪NGなどの条件がある場合もあるようなので、その募集地域で事前に確認しましょう。
期日前投票のアルバイト時給はいくら?
日給は1万円以上の場合が多く、時給換算でも1000円~1200円相当の給料になります。
数日限定のバイトの為、日給として支払われる場合が多いです。
また場所によっては、美味しいお弁当が出たりおやつがでるなどの付加価値もあることも!
ちょっと田舎の方に行くとよくありそうな感じですね~。
アルバイトした方の体験談
期日前投票の会場が体育館の場合はエアコンが付いていない場合もあるので暑さとの戦いもありそうですね…!
どこで募集しているの?
インターネット上でも募集していますね!
また、区や市役所(選挙管理課)に直接応募する方法もあります。
面接も区や市町村によってあったり無かったりするので、申し込み要綱を確認しましょう。
まとめ
多くのアルバイト経験者から多くの口コミで「暇」ということが言われていました。
バイト中なのに暇でいいな~と思うかもしれませんが、限度を超えると苦痛のようですね。
そんな時は政党を候補者を覚えてみたり、自分だったら誰に投票するかな?と考えながらアルバイトをしてみるのはいかがでしょうか?
せっかくの滅多にないアルバイトなので楽しみながらお金稼ぎができたらいいですよね!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント