レジ袋有料化は、「包装容器リサイクル法」という法律の省令で定められますが、対象となるのはコンビニも含めて日本にある全てのお店です。
コンビニだけでなく薬局、100均、外食のテイクアウト、デパート、ブティック、魚屋・肉屋・八百屋など、個人商店も含めて全てのお店が対象になります。
そこで、有料化はいつからなのか、コンビニや薬局のレジ袋も対象なのか、対象外のお店はあるのかを値段も含めてご紹介します。
レジ袋有料化はいつから?
2020年7月1日よりレジ袋有料化がスタートします。
経済産業省「全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。」としています。
有料化の対象となるのは、購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋です。
・プラスチック製買物袋
・紙袋
・布袋
・持ち手のない袋
が対象となるようです。
その反対に対象外の袋は
・プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
・海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
・バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
だそうです。
コンビニのレジ袋も対象?
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの大手コンビニ3社は、2020年4月現在、まだ有料化は実施していません。
一体いつからコンビニのレジ袋の有料化が義務化されるのでしょうか?
立ち寄ることが多いコンビニです。「レジ袋の有料化はいつから?」「価格はいくら?」と気になりますよね。
少しまとめてみました。
2020年7月1日からレジ袋の有料化が義務となります。
値段はまだ検討中だそうです。
薬局のレジ袋も対象?
ウエルシアやマツモトキヨシなどドラッグストアでも、4月からレジ袋を有料化する動きが広がっています。
小売店でのレジ袋有料化は7月から義務づけられていますが、食品スーパーに続いて、ドラッグストアでも有料化を前倒しで実施する企業が増えてきているようです。
ウエルシアでは3月末でレジ袋の無料配布とレジ袋辞退者へのポイント付与を終了し、4月からバイオマス素材を配合したレジ袋に切り替え、中サイズを1枚2円(税込み)、特大サイズを5円で販売しています。
マツキヨとココカラファインも同様に、4月からレジ袋を有料化しています。ココカラファインは、30号(中サイズ)を3円、60号(大サイズ)を5円、特大サイズを10円で販売しています。
現在あるレジ袋の在庫がなくなり次第、バイオマス素材を配合したレジ袋に切り替える予定だそうです。
私の近くの薬局(サンドラッグ)も特大サイズ・大サイズが5円、中サイズが3円でした。
今後、調剤薬局も有料化されるみたいです!
レジ袋有料化の対象外のお店はある?
対象外となるお店はあるのか調査したのですが、詳細はハッキリと分かりませんでした。
しかし、上記でも伝えましたが、プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のものや、海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの、バイオマス素材の配合率が25%以上のものの袋を使っているお店では対象外になるのではないでしょうか。
切り替えるお店も出てきているので、これらから有料化の対象となる袋に切り替わり、ほとんどお店が有料化されると予測されます。
そもそもレジ袋有料化の動きになっているのは、なぜなのでしょうか?
その理由を調査してみました。
「プラスチック製品で自然に還らない」、
「海洋生物などが誤って食べてしまう」、
「ごみ削減につながる」、
「焼却処分は地球温暖化につながる」、
「石油資源の消費抑制」などが理由としてあるようです。
地球規模の課題である「海洋プラスチックごみ(廃プラ)対策の一環」で国内のレジ袋の使用量は年間20万トン程度で、1年間に出る廃プラの2%程度を占めるとされています。
また、国連環境計画によると、レジ袋をめぐる法規制実施国は127カ国以上にのぼって、無料配布を禁止している国も数多くあります。
レジ袋は1枚いくら?
ミニストップでは、2019年6月から実験的に一部の店舗でレジ袋を有料化しています。
・ミニストップ:3円です。
・イオン:大5円、小3円
・西友:Lサイズ3円、Mサイズ2円
・イトーヨーカドー:一律2円
他のお店では4月頃から有料化している所も多く平均の値段は2円~10円となっているそうです。
紙袋は10円です。
ファミリーマート、セブンイレブン、ローソンはまだ詳細な値段は発表されていないので、分からないですが、2~5円くらいになるのではないかと推測しています。
まとめ
レジ袋1つでもお金かかってきましたね。。
スーパーではエコバッグを持ちレジ袋を購入しなくても済むようにはしていますが、コンビニや薬局ではエコバッグを持つ習慣がないので、常にエコバッグを分けて持っておかないといけないですね。
コメント