全国展開している有名外食チェーン店の『餃子の王将』。
その家計に優しい価格設定で家計を預かる主婦やお小遣いの少ないサラリーマンからも絶大な支持を受けていますが、人気なのはそのリーズナブルな価格だけではなく、ボリューム満点、味ももちろん美味しいという事で子供から大人までを虜にする中華料理店です。
そんな餃子の王将では料理を持ち帰る事ができるメニューがあります。
小さなお子さんなどがいて店内で食べるのが難しいファミリーや、大混雑で待ち時間が勿体ないと思われる方などには便利なテイクアウトサービス。
今回は餃子の王将の持ち帰りサービスについてご紹介したいと思います。
餃子の王将とは?
餃子の王将とは、王将フードサービスという会社が運営している中華料理レストランチェーンです。
1967年に京都の四条大宮に本店がオープンし、2019年3月31日時点で直営店516店舗(うち海外2店舗)、フランチャイズ店213店舗の合計729店舗もある国内有数の外食チェーン店なんですね。
似た名前で『大阪王将』というお店を見たことがあるかもしれませんが、こちらのお店と餃子の王将は全く別のお店です。
が、大阪王将は餃子の王将からのれん分けしたお店なのです。
現在は冷凍食品の餃子でも有名ですよね!我が家もよくお世話になっています…。
|
とにかく餃子の王将は「王将フードサービス」という会社で、大阪王将は「イートアンド」という会社が運営していますので別会社ということです。
餃子の王将の持ち帰りできるメニューは?
餃子の王将では店内で食べることができるメニューのうち、ほとんどが持ち帰りが出来ることをご存じでしょうか?
ラーメンなどの汁物やデザート系などは持ち帰りできないものもありますが、ほとんどのメニューはテイクアウト可能ですので、自宅でゆっくり食べたい方や店舗が混んでいて待ち時間が勿体ないなどの方にはおススメです。
餃子の王将には美味しいメニューが沢山ありますが、なかでもオススメのテイクアウトメニューは何なのかご紹介したいと思います。
餃子の王将おススメ持ち帰りメニューは?
おススメメニュー1:焼き餃子
「餃子の王将」というだけあって、やっぱり外せないのは餃子!です。
餃子の王将の餃子は、ニンニクは青森県産、皮の小麦粉は北海道産で食材は全て国産にこだわって作っています。もっちもちの皮からあふれ出てくる肉汁!もうたまりませんよ~
しかも1人前6個で240円ととってもリーズナブルなのも文句なしですね。
おススメメニュー2:生餃子
まっすー、クランクアップおめでとう!これから餃子焼きますwww今夜はおでんの予定で仕込んでたら、さっき餃子の王将の生餃子をお土産にもらって😂
餃子のタイミング良すぎてこわい😂でもビールがない😭
#パレートの誤算 pic.twitter.com/WKx1jQPk27— ろきねこ@thankyou5×20 (@rockyneco_miya) February 18, 2020
餃子の王将の生餃子はテイクアウトでしか注文することが出来ません!
餃子の王将の餃子を自宅で焼いて食べることができるので、本当の熱々を食べることが出来ますし、手土産としても喜ばれますよ。
おススメメニュー3:チャーハン
餃子とともに餃子の王将での人気トップ3に入るほどの人気商品が炒飯です!
餃子の王将の炒飯は本当にパラパラで味付けも日本人好み。好き嫌いが分かれないような味付けになっています。
餃子のお供には炒飯ですよ。
おススメメニュー4:唐揚げ
餃子の王将に行って、とりあえず頼むのが、餃子、チャーハン、唐揚げではないでしょうか?
餃子の王将の唐揚げは国産若鳥を特製のたれに漬け込んでいて、とてもジューシーな味わいが特徴です。
時間が立ってもカラっとしていて、食べると鶏肉の旨味があふれ出てきます。とにかくおススメです。
おススメメニュー5:エビチリ
プリっぷりのエビに甘辛いソースが絡まった餃子の王将の海老のチリソースもおススメです。
ちょっとピリッとする旨辛のチリソースは病みつきになるほど。
余ったソースはレタスなどの絡めて食べても美味しいですよ~。
おススメメニュー6:肉シュウマイ
餃子の王将と言えばやっぱり餃子が一番なのですが、この肉シュウマイも食べてもらいたい1品です。
肉シューマイはタップリの豚ひき肉にしょうがや玉ねぎが入っていて、ビールにもご飯にも相性は抜群です。
天心にも力を入れている餃子の王将ですから、美味しさは間違いありません。
おススメメニュー7:酢豚
我が家では定番の酢豚です。これは子どもも大好きな1品で、その甘辛いあんが豚肉と野菜に絡んで美味しいんですよね~。
野菜が苦手なお子さんもこの甘辛いたれを絡めてしまえば食べれちゃうかもしれませんよね。
おススメメニュー8:ごま団子
餃子の王将のごま団子おいしー✨ pic.twitter.com/4xnRWXlqu3
— わだゆりあ (@yuria_www) March 19, 2015
餃子の王将の持ち帰り可能なデザー唯一のデザートがこのごま団子です。
女子などはやっぱり食後にデザートが食べたいもの!
そんな時はこのごま団子をテイクアウトしましょう~。
おススメメニュー9:天津飯
こちらは我が家ではあまり頼みませんが、以前アメトークの餃子の王将芸人で天津飯を絶対注文すべきと言っていたのでおススメに入れてい見ました。
確かにインスタにも天津飯の写真が多くみられるので、その味は本物なのでしょう~!
おススメメニュー10:王将の弁当
今日はじめて王将で弁当買ったんだけど、ぼりゅーみーだった pic.twitter.com/rl9rqYB73F
— めぐぴす🌸 (@ms_svivid) October 20, 2017
餃子の王将で販売されている裏メニューの王将弁当。
ご存じない方も多いと思います。かの私も調べるまで存じ上げませんでしたが、この王将弁当はイベント期間に店舗限定で販売されるメニューのため、いつでもどこでも食べられるものではないそうです。
もしご自身の近くの店舗で販売されていたらラッキーですので、ぜひ注文してみましょう。
テイクアウト方法
餃子の王将ではほとんどのメニューが持ち帰り可能ですが、注文方法はどのような方法があるのでしょうか?
餃子の王将でのお持ち帰りの方法には3つの方法があります。
全ての店舗でその3つの方法が可能なのかは店舗ごとに違いがありますので、お近くの餃子の王将のホームページで確認してから注文してみてくださいね。
お店で直接注文する
餃子の王将でテイクアウトする場合、必ずお持ち帰りできる方法はお店に行って直接注文するという方法です。
その場で店員さんとやり取りができるのでオーダーミスを防ぐことができますね。
餃子の王将は注文から商品が運ばれてくるまであっという間なのでそれほど待つこともないと思いますが、混雑している時間などは待ち時間が出来ることは覚悟しておいた方が良いですね。
一般的には注文してから持ち帰り商品が出来るまで最短で15分程度と言われています。
電話で予約する
少しでも待ち時間を短縮したい!直接店舗で注文できない場合にはおススメなのが電話でお店に直接注文するという方法です。
メニューは餃子の王将のホームページを見ながら「お持ち帰り」と書かれた鞄のマークがあるメニューから選びましょう。
電話では「商品名」「その商品を何人前か」「受け取り時間」「名前、連絡先」など聞かれます。
受け取り時間の5分前に餃子の王将についていれば熱々の美味しい料理を受け取ることができますね!
時にお店が混みあう時間には電話受付が出来ない場合があるので注意が必要です。
ネットで予約する
電話予約同様、自宅でテイクアウトの予約ができるのがネット予約です。
EPARKテイクアウトのサイトを利用すると、餃子の王将のテイクアウトメニューをネットから注文することが出来ます。
が、このネット注文はまだ対応していない店舗もあるので、ご自身が行かれる店舗がネット注文できるかどうか確認してみてくださいね。
またお店での注文や電話での注文の場合は店舗でお金を支払いますが、ネット注文の場合はクレジットカード決済になります。
その際には会員登録も必要になりますから、初めて注文される方は予め時間に余裕を持って注文しましょう。
と言っても会員登録も5分程度でできるものなので大丈夫ですよ。
またネットからの予約のみ、容器代の10円が無料になるというメリットがあります!たった10円ですが、1商品につき10円なので、10品頼むと100円です!
少しでもお得に利用するならネット予約がいいですよね!
次はテイクアウトする際の注意点をご紹介したいと思います。
ネット予約 EPARKはこちら
☟
テイクアウトの注意点は?
気軽に家庭で本格的な中華を食べれる餃子の王将の持ち帰りですが、テイクアウトする際に注意しておきたいことがあります。
地域や店舗でメニューが違う場合がある
餃子の王将でテイクアウトする場合には店舗や地域によってメニューが違うという事があります。
特に天心メニュー、麺類、飯類は地域性が反映されていて、店舗ごとの違いが楽しめるようになっています。
定番の餃子などは変わりませんが、店舗ごとにオリジナルメニューなどもあるので、ご自身が取りに行く店舗でのメニューをしっかり確認することが大切ですね。
ネットでは気軽に確認することができますよ!
持ち帰りの箱は別料金
餃子の王将で持ち帰りする際、料理はそれぞれ箱に入れて提供されます。
店舗に直接行く場合、電話での予約の場合はその料理1品につき1箱10円の容器代がかかります。
ネットからの注文はこの箱代が無料になります。
一部の店舗では持ち帰り用の容器を持参すれば箱代が掛からないという店舗もあるようなので、気になる方は事前に問い合わせしてみるのも良いかもしれません。
また寒い時期には、持って帰るまでに料理が冷めてしまわないよう、保温バッグを持って行くのもおススメですよ!
持ち帰り商品に含まれている物とは?
餃子の王将でテイクアウトする時には1商品に対して10円の箱代が掛かりますが、その他何が含まれているのでしょうか?
電話での注文時には聞かれるかもしれませんが、テイクアウトする場合には箸が含まれています。
また餃子を注文すると餃子のタレやラー油ももちろん含まれています。
餃子の王将のタレは美味しいですからね!絶対に入っていることを確認しましょう!
ラー油に関しては地域によって使わない店舗もあるようなので、そのような店舗では持ち帰りの時も入っていない場合があるようです。
まとめ
餃子の王将の持ち帰りについて紹介させて頂きました。
我が家でも子育てなどで忙しい時はよく利用していましたね~。
餃子って子どもも大人も大好きですし、下手に自分で作るより買ってきた方が絶対に美味しいので(我が家の場合)、餃子の王将は本当におススメです。
低価格で美味しい中華が食べれる餃子の王将なので、連日お店は混雑が予想されます。
そんな時はテイクアウトして、自宅でゆっくりテレビでも見ながら餃子の王将の料理を楽しむのもアリだと思いますよ。
忙しい主婦の強い味方でもありますね!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント