幼稚園や保育園の卒園式が終わった後に、謝恩会が開かれる園も多いと思います。
参加するだけなら楽しくて良いのですが、もしも謝恩会で保護者代表の挨拶をすることになってしまったら?
気が重いですよね…。
分かりますよ~私も1度幼稚園の謝恩会で保護者代表として挨拶をしたことがありますから!
大勢の前で挨拶をするのは緊張もしますし、噛んだり失敗しないか不安にもなりますよね。
それに何を話してよいか?文章を考えるのも一苦労です。
そんな私が謝恩会でどんなことを話したのか、挨拶の流れやポイント、参考になる例文をまとめてみましたので皆様のお役に立てていただけたらと思います。
幼稚園、保育園の謝恩会の挨拶で大切なポイントとは?
幼稚園や保育園の謝恩会で挨拶をしなければならない保護者代表に選ばれたあなたは、他の保護者の皆さんの想いを代表してあいさつをするということです。
数年間子供たちを見て下さった先生に何を思うでしょうか?
と考えると、自然に感謝の言葉が浮かんできますよね。
そして忙しい中、謝恩会に参加して下さった先生方や保護者の皆さんへのお礼を伝えましょう。
挨拶の中では子供たちの行事などのエピソードを交えるのが良いでしょう。
また、幼稚園や保育園を卒園する子供たちはまだまだ待つことが難しい年ごろです。
長々と挨拶していては子どもたちも飽きてきてしまうので、時間的には2~3分程度で収まるようにしましょう。
挨拶の合間に「もうちょっと待ってね~」とか「○○君も楽しかったよね~?」などと子供たちに向かって声掛けをするのも良いですね。
そして、卒園する子供たち本人へのお祝いの言葉やこれからの希望なども挨拶に入れたいですね。
謝恩会は卒園式のような格式ばった式典ではないので、語調は柔らかく、少し砕けて話すくらいの方が好感がもてますね。
まとめてみると
- 先生方への感謝の気持ち、お礼の言葉を入れる
- 入園してから卒園するまでの子どものエピソードを入れる
- 卒園する子供たちへのお祝いの言葉、小学生になる事への激励の言葉を入れる
- 保護者の皆さんへの感謝の気持ちを入れる
- 時間は2~3分程度におさめる
- 時々子供に話を振る
- 話し言葉は固くならず柔らかい口調にする
幼稚園、保育園の謝恩会での挨拶で大切なポイントを頭に入れながら例文を参考にあいさつ文を考えてみましょう。
謝恩会の始めにする挨拶の例文
お待たせいたしました。これより○○幼稚園○○組の謝恩会をはじめたいと思います。
これから先生やお父さん、お母さんにお話をするので子供たちはちょっとだけ待っていてくださいね。
本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。
先日の卒園式は本当に感動しました。子供たちが無事に卒園できましたのも園長先生をはじめ、先生方のお陰です。○○年間大変お世話になりました。
卒園式での子供たちの顔を見ていると、初めてこの幼稚園を訪れた時のことを思い出しました。まだ体も小さく、入園式から泣いていた我が子はこの先大丈夫だろうかと本当に心配していました。
ですが、先生方のお陰で毎日楽しく幼稚園に通うようになりお友達や先生との絆を育み、運動会や発表会の度に大きく成長していく姿を見せてくれました。
特に運動会では暑い中、みんなで一生懸命協力する姿、1つ1つの競技に必死に取り組む姿を見て本当に感動しました。毎日の大変な練習も決してくじけることなく頑張り続けることができたのも先生方の温かい励ましや沢山のアドバイスのお陰だと本当に感謝しています。
園児の皆さん。卒園おめでとうございます。
卒園式は長い時間本当に頑張りましたね。その姿を見たお父さん、お母さんは本当に感動しましたよ。本当に大きくなったね。
さあ、もうすぐぴかぴかの1年生ですね。幼稚園での大切な思い出や教えを胸に、小学生になっても頑張って下さいね。
(子供たち~、もう少しだから待っててね)
また行事などでお力を貸してくださった保護者の皆さま、本当に有難うございました。こうしてお会いできたことを大切にし、これからもお付き合いいただけたら幸いです。
最後になりましたが、○○幼稚園の今後のますますのご発展と、先生方、保護者の皆様方のご健勝をお祈りいたしまして、感謝の言葉とさせていただきます。
謝恩会の最後にする挨拶の例文
幼稚園、保育園の謝恩会での保護者代表挨拶は会の最初にしっかりとした挨拶をするのが多いと思います。
謝恩会の最後の挨拶は無いよ~という方はスルーして頂いて大丈夫です。
ただ、時間が来てダラダラと終わるよりはちょっとでも挨拶があったほうが謝恩会自体が締まって終わるのであっても良いかもしれませんね。
そんな場合の時用に終わりの挨拶の例文も考えてみましたので、こちらも参考にしてみてくださいね。
今日は謝恩会にお付き合いいただきありがとうございました。
これで幼稚園のみなさんとはお別れになりますが、先生方、本当にお世話になりました。有難うございました。
子どもたちはいよいよ小学生ですね。これからも健やかに成長してくれることを願っています。
では、こどもたち!みんなでお世話になった先生にありがとうを言ってお別れしましょうね。
さんはい!
『有難うございました』
これで○○幼稚園○○組の謝恩会を終わらせて頂きます。
みなさん、ありがとうございました。
謝恩会の挨拶文ができたら練習しよう!
例文を参考にあなたの言葉であいさつ文を作れたでしょうか?
誰にでも当てはまるように例文を作りましたので、そのままお使いになっても大丈夫かと思います。
では、謝恩会の当日に向けて挨拶の練習をしてみましょう。
あいさつ文を全て覚える必要はありません。不安な方はあいさつ文を書いた原稿を持ったままでも大丈夫です。
ですが、ずっと原稿だけを見て話すよりも時々顔を上げてみんなの顔を見るようなイメージで練習してみましょう。
みんなの顔を見ることでかなりの好印象になりますよ。
また練習では挨拶の時間が大体2~3分程度におさまるように話すスピードも考えながら練習しましょう。
あまり早口になると何を言っているか聞き取れない場合がありますから、子供に話すようにゆっくりと話すと良いですね。
謝恩会は格式ばった会ではないので、間違えたとしても全然OKです!笑ってごまかす、または言い直してしまえば良いんですよ!
聴いている方は意外に何も気になりませんからね~。大丈夫です!
間違えても良いんだ!とにかく笑顔で話すことを心がけましょう。
まとめ
謝恩会で保護者代表の挨拶を頼まれた時の例文を考えてみましたが参考になりましたでしょうか?
幼稚園、保育園の謝恩会の目的は、『先生方への感謝を伝える』会でもありますが、『子供たちの成長を先生と一緒に喜び合う』ことも大切な事です。
家では学ぶことのできない事や経験を子供たちは幼稚園や保育園で学ばせてもらいました。そこでは先生の絶え間ない努力や厳しさ、優しさがあり子供たちは大きく成長できたのだと私たち保護者は感謝しなくてはいけませんね。
謝恩会での挨拶は緊張してしまうかもしれませんが、落ち着いて、ご自身の気持ちを表してきてくださいね。
きっと大成功に終わると思います!
コメント