2020年のアニバーサリーイヤ―が始まりますね!
毎年初詣は人が多いから行きたくないという方も今年はちょっといってみようかな~という方も多いのではないでしょうか?
そこで、日本3大稲荷の一つ、岡山県岡山市になる高松最上稲荷神社の初詣に行ってみるのは如何でしょうか?
地元民からは高松稲荷と呼ばれている最上稲荷神社ですが、私にとってはとてもなじみ深い神社です。
それは私の祖母の家が最上稲荷神社から徒歩圏内にあり、子供の頃は毎年お正月は最上稲荷神社に初詣に行くというのが恒例行事だったからです。
地元ならではの視点から、最上稲荷神社の初詣の混雑している時間、できるだけ混雑を避けることができる時間、また駐車場情報や抜け道や近道はあるのかなどご紹介したいと思います。
最上稲荷神社の初詣 アクセス方法は?
住所
岡山県岡山市北区高松稲荷712
アクセス方法
車の場合:岡山自動車道・岡山総社ICより約5キロ、車で約10分
電車の場合:JR吉備線『備中高松駅』下車より2キロ、タクシーで約10分
飛行機の場合:岡山空港よりタクシーで約10分
渋滞が嫌だ!という方は電車で行って徒歩で行かれるのがベストです。
大晦日からお正月3が日は臨時便もでますので混雑も回避できますよ。
備中高松駅からは徒歩15分程度です。
最上稲荷神社の交通規制はいつ何時から?
最上稲荷神社の初詣といえば大渋滞!と言っても過言ではありまsん。
岡山は車がないと不便な地域なので、最上稲荷神社の初詣も渋滞すると分かっていても車で行く方が多いのです。
毎年大渋滞の最上稲荷付近ですが、交通規制は何時から、どの場所で行われるのでしょうか?
交通規制図はこちらをご覧ください。
↓
規制時間は12月31日午後9時から1月1日午後7時まで、
1月2日から1月3日までは午前7時~午後7時まで。
国道180号と最上稲荷を結ぶ高松駅東交差点―池の下交差点間、同交差点―高松駅西交差点間を一方通行にする。
駐車場情報
最上稲荷神社には民間の駐車場が約5000台用意されています。
普段は無料の場所もあるのですが、初詣などの混雑時期にはどこも1台1000円が必要です。
ただ、5000台あるから大丈夫!とういが概念は捨てましょう!
タイミングよく空いていたらとりあえずそこに駐車するのがベストです!
最上稲荷神社に近づくにつれて混雑は激しいですし、Uターンはできません!
車を出来るだけ近くに停めたいと思っているうちに無くなってしまい、結局参拝できずに帰っていく方もいますので、注意してくださいね。
最上稲荷神社 初詣の混雑時間は?
日本三大稲荷神社の一つである最上稲荷神社です。
最近では初詣の混雑ランキングトップ3に入るほどの混雑具合だそうです。
混雑は最上稲荷神社周辺だけでなく、そこへ向かう国道180号線は上り下りともかなりの混雑です。
私も毎年車で祖母の家へ向かいますが、いつもは15分程度で着くところ、お正月は約2時間かかりますからね~
因みにこの2時間かかるという日にちと時間は2日の午前9時~11時位の状況です。
最上稲荷神社の特に混雑する時間帯ですが、
大晦日21時~元旦2時頃が最大のピークになります
日付が変わるその瞬間に一斉にお賽銭を投げ入れる映像は毎年の恒例になっていますね。
大晦日から並ぶ場合は日付が変わるまで人が流れず増えていくだけなので本当に混雑します!覚悟して行きましょう。
最上稲荷神社初詣の混雑を回避できる時間帯はある?
日本三大稲荷神社の1つ、最上稲荷神社ですが、その混雑ぶりは日本の初詣混雑ランキングトップ3に入るほどの混雑ぶりです。
どうしても渋滞にはまりたくない!!という方はお正月3が日を過ぎた4日以降に参拝するのが良いと思います。
3日を過ぎると比較的スムーズに、渋滞も軽減されていてストレスなく参拝できますよ。
ですが、どうしても3日までに参拝したいという方は多少の混雑は覚悟の上、以下の時間が良いかと思います
1月1日の2時~8時ごろ
この時間になると、年越しを終えた方達が帰っていきます。車の渋滞も流れていくので良いでしょう。
またお正月の朝はゆっくりおせち料理を食べてから出かけようという方が多いので、出来るだけ朝早く行くと空いていることが多いです。
1月2日、3日の早朝と夜
混雑のピークはやはり1日に集中します。2日、3日と徐々に参拝の人数も減ってきますので、更に早朝、また夕方以降に予定していると混雑も軽減されますよ。
因みに私は2日か3日の夕方に参拝しています。
車で行く場合は多少の渋滞はありますが(周辺の住人なので、抜け道を使う事ができます)それほど待たなくても駐車場に停めることができますし、参拝もゆっくりできますよ。
最上稲荷神社の初詣渋滞を回避できる裏道や抜け道はある?
最上稲荷神社の近くに祖母や従兄弟が住んでいる為、私にとって最上稲荷神社はお正月といえば!という場所です。
地元民だからこそ知っている道もあるのですが、このお正月、初詣の時期は裏道や抜け道を使う事が近年できなくなりました。
それは地元の方の迷惑になる、また道も細く対向車が来るとなかなか交わすことが出来ないような道も沢山あることから、数年前から年末になると通行手形のような紙が配られています。
地元の方やその親せきの方のみその通行手形のような紙があれば通ることができるようになったので、残念ながら最上稲荷神社の初詣の渋滞を回避できる裏道抜け道はありません。
最上稲荷神社の屋台はある?食事ができる場所はある?
最上稲荷神社には長い参道があり、初詣の時期は沢山の屋台が並びます。
初詣が終わったら、その屋台で好きなものを買うというのが楽しみの1つでもありますよね!
とにかく沢山の屋台が並びますので、食べるものに困る事はありません。
また参拝が終わって帰り道は門前町という昔ながらの商店街を通って帰るのですが、そこも見どころの一つです。
本当に私が子供の頃(約30年以上前)から全く変わらず!で昔からあるお正月の置物やおもちゃが売られていたり、食事処もあるので、ゆっくり座って食事したい方にもおススメですよ。
この門前町の商店街はゆるやかな下り坂になっていて、所々階段にな体る場所もあります。
ベビーカーや車いすなどは通行が難しいと思います。
また道幅が狭く、大変混雑しますので小さなお子様連れのかたやお年寄りの方は注意してください。
因みに私の娘が1歳の頃に連れて行ったときには参拝後にノロウイルスに感染し、娘→私→母(祖母)の順に感染して大変な目に遭いました。
寒さ対策以外にも色々な感染症予防のためにマスクは必要ですよ!
まとめ
日本三大稲荷神社の1つ、岡山県にある最上稲荷神社の初詣の交通規制、混雑時間、回避する時間帯、近道や抜け道はあるのか、屋台情報をご紹介しました。
車で行かれる方は渋滞にうんざりするかもしれませんが、車さえ停めることができれば境内はとても広いのでそれほど混雑を感じることは無いかと思います。
2020年はオリンピックもあったり、なにかと節目の年になりそうですね。
最上稲荷神社で初詣をして、素晴らしい1年になるようにお願いしたいですね。
最後まで読んで頂きありがとうごっざいました。
コメント
3日の夕方からなら大渋滞にはならないですかね?
多少の混雑はあるかと思いますが、大渋滞は回避できるかと思いますよ^_^