新幹線の福山駅ホームに降りると、目の前に福山城を見ることができます!
初めて見る方は、その余りの近さに驚かれると思いますよ~。
福山城の基本情報
アクセス 福山駅から徒歩5分 山陽自動車道東福山インター、西福山インターから車で20分
城跡敷地内は無料になっています。天守閣(福山城博物館)への入場は有料となります。
営業時間 9時~17時 (福山城博物館)
休業日 月曜日(祝日の場合は翌日)
料金 大人500円 高校生までは無料(福山城博物館)
駐車場は隣にあるふくやま美術館、ふくやま文学館の有料駐車場に停め、駐車券を天守閣受付にもっていくと1時間無料になります。
国指定史跡である備後福山城は元和8年(1622年)に徳川家譜代、また徳川家康の従兄弟でもある水野勝成が築城した江戸時代における名城です。
昭和20年8月の福山大空襲によって天守閣などは焼失してしまいましたが、昔日の姿を留める伏見櫓などは国の重要文化財に指定されています。
日本100名城の1つでもあり、2022年には築城400年を迎えるので、イベントなども予定されていますよ。
福山城博物館
現在福山城天守閣は福山城博物館として運営されています。
1階~3階はテーマ展、特別展の会場でもありますので期間によっては展示内容が変わります。
- 地下展示室 福山城関連の甲冑、武具、家紋入り瓦、福山城の模型などが展示
- 1階展示室 福山藩関係の儒学者、絵師の作品、その他武具類などの展示
- 2階展示室 江戸時代中期以降の福山藩主阿部家に関する書画、甲冑、愛用品などを展示
- 3階展示室 江戸時代の福山初代藩主の水野家に関する古絵図、家紋入り膳、文書類などを展示
- 4階展示室 中世の福山の歴史を伝える草戸千軒町遺跡より出土した日本、中国陶磁器などの展示
- 4階中展示室 原始、古代の福山の歴史を伝える化石、縄文・弥生時代の土器、石器、古墳時代の埴輪、須恵器などを展示
- 最上階 展望台。市街地を一望できます。
福山城でのイベント
- 福山城公園の桜 福山城を含む福山城公園内には約300本の桜(ソメイヨシノ、サトザクラ、ヤマザクラ)が植えられていて、広島県内でも有名な桜の名所になっています。また桜の時期は日没から22時までライトアップされていて、夜でも幻想的な雰囲気を楽しめますよ。
- 福山菊花展覧会 10月下旬から11月初旬に菊愛好者の作品を一堂に展示します。箏の演奏やお茶会なども開催されます。
- 福山城あかりまつり 12月下旬から1月初旬 とんどとワークショップで製作した竹あかりを組合せ、福山でしかできないライトアップになっています。福山城天守閣広場に7期設置。
まとめ
福山城の周りには無料で休憩したり遊ぶ場所が沢山あり、平日でも子供連れの方達やサラリーマンの方がお昼を食べている姿をよく見ます。
緑に囲まれているので空気も良く感じ、また雄大な福山城を間近に見ることができるとてもオススメな場所です。
福山市周辺の幼稚園、小学校の定番の遠足スポットでもあるので、安心して遊べ、お手洗いなどの施設も充実していると思います。
コメント